春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月13日 05:06

 桜の話題を先にしましたので、ここからは4月9日のスケジュール通りのレポートをさせていただきます。実は、表参道駐車場に行く前に、途中である場所に立ち寄りました。

 それは、クマガイソウの自生地。決して有名な自生地ではありませんが、毎年のように花を見ることができています。今年(2023)は、どうでしょう?

 時季がまだ少し早過ぎたのかも知れませんが、もうすぐ咲きそうな蕾が1株。咲くのはもう少し先になりそうな蕾が1株。他はまだ、葉が芽生えて来た程度です。

 気になったのは、明らかに数が減っていたこと。環境省カテゴリで「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」の指定を受けているクマガイソウですから、その原因が人的なものでなければよいのですが・・・。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑩―クマガイソウ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
 【関連記事】絶滅させるな!北遠のクマガイソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
 【関連記事】咲き始めた北遠に自生するクマガイソウ
 【関連記事】こっちでも咲いていたクマガイソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑳―クマガイソウ
 【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり③―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑤―クマガイソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る③―クマガイソウ

関連記事