自然と歴史の中を歩く!
花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年04月11日 02:24
中国原産のシャガ。しかし、今やシャガはどこででも見られ、違和感を感じないほど日本の環境にすっかり融け込んでいます。その点ではヒガンバナと似ているかも知れません。
地面にへばり付くようにして育つネコノメソウの仲間も、今が花の季節。他にもあったかも知れませんが、私が見つけたのはヨゴレネコノメソウ。植物には可哀そうな名前がたくさんありますが、「汚れ」もかなりの差別用語。そろそろ見直してはいかがでしょうか?
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然①―枝垂桜の「桜詣」
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然②―「家康公立ち上がり石」
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然③―斎庭(ゆにわ)のシャクナゲ
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑥―マルバアオダモとアケビ
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑧―スミレ、すみれ、菫
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑫―新緑の輝きとカギカズラ
【関連記事】GW7日目は秋葉山へ⑬―ヤマイワカガミと下りシャガ
【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑦―揺れるシャガの葉
【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑤―上りシャガと下りシャガ
【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑧―シャガとミヤマシキミ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑧―シャガ
【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑤―ホウチャクソウとシャガ
【関連記事】北遠の春の花探し⑩―ネコノメソウの仲間
【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間
【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑫―石垣で咲くヨゴレネコノメ
【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑦―ユキザサ、ツクバネソウ、ヤマイワカガミとヨゴレネコノメ
【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet