木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月26日 05:52

 秋になると首を伸ばして黄色い花を咲かせている植物はたくさんありますが、キク科のアキノキリンソウもその1つ。「秋の麒麟草(アキノキリンソウ)」と名付けられたのは、もちろん、この黄色い花から。ただし、これは動物園で見られる首が長いキリンではなく、中国の神話に登場する四霊獣の一つである「麒麟(きりん)」に似ているとされたから。

 それにしても、この黄色い花から、実際には見たこともない「麒麟」を連想するとは、たいした想像力です。

 同じキク科のヤクシソウも不思議な命名。昔、薬草として使われたからとする説もありますが、葉の形を薬師如来の光背に似ているからとの説もあります。私たちの先祖は、たかが雑草と考えるのではなく、野草たちと共に生き、大切にして来たことが想像できます。

 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ①―天竜スーパー林道
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ②―ススキの穂
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ③―布滝のイワシャジン
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ④―ジンジソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑤―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑥―ナギナタコウジュとエゴマ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑧―山住峠「11℃」
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑨―竜頭山の紅葉
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑩―コシオガマとヒキオコシ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑪―ワタムキアザミとアズマヤマアザミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑫―フジアザミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑭―ヒヨドリバナとヒヨドリジョウゴ

 【関連記事】山住峠の自然⑤―アキノキリンソウとメタカラコウ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】秋空の青谷を歩く⑤―アキノキリンソウとヨツボシハムシ
 【関連記事】春野中1年生と秋葉山に登る⑩―秋葉菊と秋の麒麟草
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋②―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑩―アキハギクとアキノキリンソウ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑭―ヤクシソウとシブカワシロギク
 【関連記事】秋空の青谷を歩く④―ヤクシソウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋②―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑥―在来種タンポポとヤクシソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ

関連記事