春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月23日 06:02

 3月16日に「北遠の太郎坊と次郎坊」の記事をUPしたばかりでしたが、青谷でも太郎坊=タチツボスミレ(右の写真)と次郎坊=ジロボウエンゴサク(左下の写真)と出会いましたので、「またか!?」と言われるかも知れませんが、紹介させていただきます。

 スミレの名前の由来は、花の形が大工が使う墨斗(すみいれ)に似ているところから「スミイレ⇒スミレ」。「坪」は道端や庭の意味で、確かに青谷でも道の脇の見つけにくいところでひっそりと咲いていました。

 そんなスミレを伊勢地方では「太郎坊」と呼び、スミレが長男ならジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)は次男。エンゴサク(延胡索)は薬草としての呼び名。長男と次男と言っても、タチツボスミレはスミレ科でジロボウエンゴサクはケシ科。タチツボスミレとジロボウエンゴサクとの間には、まったく兄弟関係はありません!

 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く①―「滝前橋」を渡る
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く③―「青谷不動の滝」前の紅梅
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く④―ヤマネコノメソウとカテンソウ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑤―フキノトウとツクシ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑦―フッキソウとシキミ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑧―ムラサキケマンの露玉
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑨―ヘビイチゴとハコベ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑩―フラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ

 【関連記事】小國神社境内地の春の自然④―タチツボスミレとオトメスミレ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑧―タチツボスミレとオトメスミレ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑳―タチツボスミレ、オトメスミレとマルバタチツボスミレ
 
【関連記事】北遠の太郎坊と次郎坊

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る④―ジロボウエンゴサク
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る②―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑧―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 
【関連記事】北遠の太郎坊と次郎坊

関連記事