春の嵐吹く青谷を歩く⑩―フラサバソウとオオイヌノフグリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月27日 03:53

 フラサバソウ(右の写真)もオオイヌノフグリ(左下の写真)も、春一番に芽生える雑草。どちらもオオバコ科クワガタソウ属ですから、似ているのは当たり前。ついつい、一緒に紹介してしまいますが、フラサバソウもオオイヌノフグリもヨーロッパ原産であるところも同じ。

 そんなフラサバソウとオオイヌノフグリは、お互いに懐かしい仲間と出会うことが出来た青谷の里山を「第二の故郷」のように感じているのかも知れません。

 今はまだ枯れ葉色の青谷の里山も、もう少しすれば緑色に変わり、フラサバソウもオオイヌノフグリも、故郷を懐かしく思い出す季節がやって来ます!

 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く①―「滝前橋」を渡る
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く③―「青谷不動の滝」前の紅梅
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く④―ヤマネコノメソウとカテンソウ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑤―フキノトウとツクシ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑦―フッキソウとシキミ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑧―ムラサキケマンの露玉
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑨―ヘビイチゴとハコベ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ

 【関連記事】白い花を咲かせるオオイヌノフグリ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花④―オオイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとオオイヌノフグリ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑬―白花オオイヌノフグリ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑤―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】「桶ヶ谷沼」をちょこっと歩き②―ホトケノザ、オオイヌノフグリとナズナ
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ
 【関連記事】オオイヌノフグリとフラサバソウ

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑨―よく似た花、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ
 【関連記事】春の野道を歩く⑦―フラサバソウ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑤―フラサバソウの花の色
 【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ⑧―フラサバソウ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑪―フラサバソウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑤―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】オオイヌノフグリとフラサバソウ

関連記事