自然と歴史の中を歩く!
春の嵐吹く青谷を歩く⑨―ヘビイチゴとハコベ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2025年03月26日 05:16
まだ、咲き始めたばかりの黄色い花はヘビイチゴの花。いつもなら別に気にも留めず、写真を撮ったりはしないのですが、今年(2025)の干支が「巳(蛇)」ですので、「蛇苺(ヘビイチゴ)」の花も特別な花・・・?
ナデシコ科ハコベ属のハコベは、昔から身近な草として親しまれて来た植物。もちろん、ハコベは「はこべら」の名で「春の七草」にも数えられ、春一番に芽を出す嬉しい雑草。いやいや「雑草」と呼んでしまっては申し訳ないかも知れませんね。
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く①―「滝前橋」を渡る
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く③―「青谷不動の滝」前の紅梅
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く④―ヤマネコノメソウとカテンソウ
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑤―フキノトウとツクシ
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑦―フッキソウとシキミ
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑧―ムラサキケマンの露玉
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑩―フラサバソウとオオイヌノフグリ
【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑤―シロバナノヘビイチゴ
【関連記事】緑萌える青谷の自然⑦―クサイチゴとヘビイチゴの赤い実
【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑧―ヒメコウゾとヘビイチゴの実
【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑩―フユイチゴとヘビイチゴ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ
【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ
【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑦―フユイチゴとヘビイチゴ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet