台風被災の小國神社境内地⑦―秋の花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月03日 04:37

 最後は出会った花をまとめてポン♪。

フジバカマ

ヒヨドリバナ

オミナエシ

ヒメジソ


 フジバカマ、ヒヨドリバナ、オミナエシとヒメジソ。どれも秋を代表する花です。

 もちろん、咲いていた花はこれだけではありませんでしたが、何だかあまり歩き回る気持ちにはなれませんでした。

 帰り道は、再び宮川左岸の泥んこ道。まだ緑色のカエデの葉を透かして射し込む木漏れ日に、もうすぐ色づきの季節を迎える小國神社境内地の復活を願って帰りました。

 【関連記事】台風被災の小國神社境内地①―敷地川の下田橋
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地②―濁流
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地③―通行止め
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地④―宮川脇の倒木
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地⑤―施業道タチバナ線の倒木
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地⑥―サワシロギク

 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing⑤―フジバカマとサラシナショウマ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑬―シモツケとフジバカマ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り①―フジバカマとアサギマダラ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑦―タマアジサイとヒヨドリバナ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉘―ヒヨドリバナとヤマホタルブクロ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山②―ヒヨドリバナとワレモコウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉓―オトコエシとヒヨドリバナ

 【関連記事】2017年秋の富幕山④―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑤―女郎花と男郎花
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑨―「敗醤」はオミナエシ、オトコエシ
 【関連記事】小國神社境内地、9月の自然④―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑦―オトコエシとマツカゼソウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山③―オミナエシとオトコエシ

 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑫―クルマバナとヒメジソ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑧―クルマバナ、ケナツノタムラソウとウツボグサ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑩―クルマバナとヒメジソ

関連記事