中山道・木曽福島宿を歩く⑯―「木曽踊発祥之地」の碑と山頭火の句碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月29日 04:59

 興禅寺の境内には「木曽踊発祥之地」と刻まれた碑が建てられていました。

 「木曽踊」とは、日本人なら誰もが知っている「♪木曽のナア~なかのりさん 木曽のおんたけナンチャラホ~イ 夏でも寒いヨイヨイヨイ」の木曽節に併せた踊り。木曽義仲を追悼して踊られた武者踊りが「木曽踊」の起源とされ、木曽義仲の墓がある興禅寺に「木曽踊発祥之地」が建てられたということ。

 また、境内には「たまたま 詣でて木曽は 花まつり 山頭火」と刻まれた句碑も。これは、種田山頭火が昭和14年(1939)5月に木曽福島を訪れた時に詠まれた句。

 そして、木曽義仲の墓の前にも「さくら ちりをへたる ところ 旭将軍の 墓」の句碑も建てられ、「旭将軍」とはもろん木曽義仲のこと。これも山頭火の句でした。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く①―木曽川と崖家造り
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く③―行人橋歩道橋と足湯
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く④―大手橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑤―福島関所跡
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑦―旧新居町との交流
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑨―檜皮葺きと杮(こけら)葺き
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑩―歌碑と石垣
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑫―ナンバンハコベとシデシャジン
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑭―城山水力発電所
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑮―木曽義仲の墓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑱―旧帝室林野局木曽支局庁舎
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑲―「権現水」と「水場」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑳―上の段
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉑―「まつり会館」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉒―漆喰の袖うだつ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉓―なまこ壁の路地
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉔―鍵の手
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉕―井戸と「木曽福島町」の消火栓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉗―「木曽福島」駅
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉘―木曽御嶽山は見えず
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―フシグロセンノウとツリフネソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―新居関所に植えられた木曽ヒノキ

 【関連記事】第12回浜背負い祭り④―山頭火の句碑
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑩―山頭火の句碑

関連記事