そして、再び北遠をグルリ⑫―キツリフネとツリフネソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月17日 05:26

 次の立ち寄り地も、毎度お馴染みの山住神社。前回(8月7日)にはキツリフネ(左下の写真)しか咲いていませんでしたが、今回(9月5日)には濃いピンク色の花のツリフネソウ(右下の写真)も咲いていました。

 こんな山の上に、吊船なんておかしな話・・・?。しかし、我が家の近くで自生しているツリフネソウを見かけることはありません。

 キツリフネもツリフネソウも、「絶滅危惧種」に指定している県もあるにはありますが、水が浸み出す山地には、まだまだ咲いているみたい。問題はエンシュウツリフネ。遠州のどこに行けば見ることができるのでしょうか?

 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ①―「夢のかけ橋」とフヨウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ②―ジョロウグモとヤマクダマキモドキ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ③―ヌスビトハギとアレチヌスビトハギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ④―アケビコノハとカゲロウの仲間
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑤―スジベニコケガとアカスジコケガ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑥―ヤママユの落ち翅
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑦―ショウリョウバッタの褐色型とアサマイチモンジ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑧―ヤブヅルアズキの花と実
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑨―布滝で咲くイワギボウシとイワタバコ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑩―青と白のヤブマメ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑪―ツメレンゲとヤマトシジミ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑬―タニタデと山住神社
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑭―ツクシハギとヤマハギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑮―セキヤノアキチョウジとホシナシアケボノソウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑯―フジアザミとフジウツギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑰―カワラヨモギ、フシグロとヤマハハコ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑱―竜頭山のオオスギゴケとマンネンスギ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑲―タニソバとミヤマタニソバ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑳―ツリガネニンジンとツルニンジン
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉑―イヌトウバナとオトギリソウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉒―ススキとミヤマママコナ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉓―オトコエシとヒヨドリバナ

 【関連記事】城西・大洞峡を歩く①―キツリフネ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑤―キツリフネ
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑧―キツリフネとキマダラオオナミシャク
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑫―キヌタソウとキツリフネ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑦―水枯れの布滝とキツリフネ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑬―ホソバセセリとキツリフネ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉙―キツリフネとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】秋葉山の台風24号被害調査登山②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然②―ツリフネソウ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑨―ツリフネソウと白花ツリフネソウ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング③―ウスイロツリフネ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑪―ウスイロツリフネとアキハギク
 【関連記事】春野中1年生と秋葉山に登る②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く②―ツリフネソウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き④―ツリフネソウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑧―山住神社のツリフネソウ
 【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing②―ツリフネソウとカナムグラ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑧―ツリフネソウ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く③―ツリフネソウとツリガネニンジン
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ

関連記事