入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月08日 02:58

 ブログ記事「入笠湿原を歩き、入笠山に登る」は「ゴンドラすずらん」に乗って山頂駅に到着してから、すでに25日が過ぎようとしています。入笠湿原で遊び回ってはいましたが、実際には歩き始めてから約2時間後、入笠山の山頂に到着することができました。

 案内としては、約1時間で山頂に到着できるとされていますので、私の道草も約1時間。相変わらずののんびり登山、マイペース・ハイキングに我ながら呆れてしまいます。

 山頂にあったのは「入笠(にゅうかさ)山頂 標高1955M」の標識と二等三角点。あと45メートル高ければ2000メートルに達するのですが、飛び上がってもちょっと無理ですね~

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

関連記事