汗かき歩いた150回目の秋葉山⑮―花が終わったフタリシズカとコアジサイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月26日 04:03

 さて、そろそろ歩き始めてから2時間が過ぎようとしていた頃、表参道脇で花が終わったフタリシズカを見つけました。振り返ってみれば、毎年、あちらこちらでも目にしていたフタリシズカの花ですが、今年(2022)の秋葉山では一度も出会ってはいません。

 フタリシズカの花の時季は初夏の頃。今年(2022)の初夏と言えば、5月5日と6月3日に登ったのですが、どちらもフタリシズカの花は見ず。まあ、仕方ありません。

 そして、今回(7月11日)には、私の好きなコアジサイの花もおしまい。汗をかきかき登った秋葉山でしたが、迎えてくれた花は少なく、ちょっとがっかり。

 まあ、ハキダメギクやハエドクソウも、花と言えば花ですが・・・

 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山①―ボタンヅル
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山③―キセキレイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山④―ヒメウラナミジャノメとヒメツルソバ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑤―ニホントカゲ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑦―ウズグモの隠れ帯
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑧―洗われて現れた小豆石
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑨―オオバノトンボソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑩―原生粘菌
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑪―「7月11日」の枝文字
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑫―汗かきキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑬―土佐坂を登り切れば秋葉寺
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑭―ミゾホオズキとアオフタバラン
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑯―天狗杉にセミの抜け殻
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑰―随身門とオニルリソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑱―150th climbing Mt. Akiha
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑲―カキノハグサの花後
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑳―赤いキノコ、黄色いキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山㉑―オオミズアオ

 【関連記事】静御膳の名をいただく二人静の白い花
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑥―カキノハグサと二人静
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑧―二人静と白花立浪草
 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山④―二人静
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑪―二人静
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道③―二人静とフタスジヒトリ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑬―フタリシズカとヤマイワカガミ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑬―ヤマツツジと二人静
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑱―フタリシズカとニワハンミョウ

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ
 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡④―コアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道①―紫色に光るコアジサイの花柄
 【関連記事】92回目の秋葉山⑤―コアジサイ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑧―コアジサイと4弁のコナスビ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑤―ハナミョウガとコアジサイ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑨―コアジサイとイワガラミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑦―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―コアジサイの黄葉
 【関連記事】『季節は進む』阿蔵の自然①―コアジサイ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑩―コアジサイ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑯―コアジサイの輝き
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ②―コアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ

 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑩―ハキダメギクとベニバナボロギク

 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑥―マダラアシナガバエとハエドクソウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑥―オオバノトンボソウとハエドクソウ

関連記事