花咲き、花散る北遠をグルリ④―あいづき昆虫館

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年07月02日 04:47

 私が名付けた「あいづき昆虫館」に立ち寄ったのは何ヶ月ぶりだったのでしょうか?期待していたスズメガやヤママユガなどは見られませんでしたが、それでも何種類かの蛾がいましたので、自宅に帰って検索。「多分・・・」ではありますが、名前が分かった蛾は次の通りです。

オオベニヘリコケガ

ヒメホシキコケガ


 赤っぽくて割とキレイだったのはオオベニヘリコケガ。ベージュ色の翅に黒い斑点が散らばっているのはヒメホシキコケガ。

キマエクロホソバ

クロスジマダラミズメイガ


 翅を閉じるとスマートな蛾はキマエクロホソバ。翅に不思議な模様が描かれているのはクロスジマダラミズメイガ。

 *ご注意 いずれも「多分・・・」です。

 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ①―五輪橋?
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ②―ヒロハコンロンカ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ③―ネムノキの花とモリアオガエルの卵塊
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑤―マタタビとキササゲ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑥―ノリウツギとヤマアジサイ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑦―水枯れの布滝とキツリフネ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑧―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑨―ムシトリナデシコとノハラツメクサ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑩―ウツギの花にやって来たミドリヒョウモン
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑪―サワギク
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑫―山住神社
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑬―エゴノキの落花
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑭―夏椿の落花
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑮―ヤマボウシとヤマホタルブクロ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑯―ヤマトウバナ
 【関連記事花咲き、花散る北遠をグルリ⑰―ヤマクワガタとヤマサギゴケ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑱―イボタノキ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑲―竜頭山
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑳―モミジイチゴ、ニガイチゴとエビガライチゴ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉒―コゴメウツギとトリアシショウマ

 【関連記事】あいづき昆虫館①―ウンモンスズメ
 【関連記事】あいづき昆虫館②―ヘビトンボ
 【関連記事】あいづき昆虫館③―ハイイロシャチホコ
 【関連記事】あいづき昆虫館④―ウスギヌカギバ
 【関連記事】あいづき昆虫館⑤―ヤマトカギバ
 【関連記事】あいづき昆虫館⑥―ギンモンカギバ
 【関連記事】あいづき昆虫館⑦―トビイロトラガ
 【関連記事】あいづき昆虫館⑧―スジモンヒトリとフタスジヒトリ
 【関連記事】あいづき昆虫館⑨―ヘビトンボとの再会
 【関連記事】あいづき昆虫館⑩―スジベニコケガ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」①―ヤマトクロスジヘビトンボ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」②―ウスキツバメエダシャク
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」③―キバラケンモン
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」④―ウスギヌカギバとモンウスギヌカギバ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑤―スジベニコケガ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑥―ミスジチョウ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑦―ヒメキマダラセセリ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑧―クビワウスグロホソバ
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑨―ウコンカギバとスジツバメアオシャク
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑩―ユウマダラエダシャク
 【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑪―ヘリグロチャバネセセリ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」①―オオミズアオ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」②―シロモンノメイガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」③―オオシラホシアツバ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」④―ヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑤―スジモンヒトリ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑥―ホソスジツトガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑦―ギンボシリンガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑧―スカシノメイガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑨―ラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨明けの「あいづき昆虫館」①―カブトムシ
 【関連記事】梅雨明けの「あいづき昆虫館」②―クチバスズメとトビイロスズメ
 【関連記事】梅雨明けの「あいづき昆虫館」③―ゴマフボクトウ
 【関連記事】梅雨明けの「あいづき昆虫館」④―シロツバメエダシャクとウスギヌカギバ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ③―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ④―「みさくぼ別館」
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」①―ニイニイゼミ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」②―アカエグリバとアケビコノハ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」③―ギンモンシャチホコ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」④―ヒメシロフアオシャクとエルモンドクガ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑤―ツノトンボ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑥―ベニヘリコケガ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑦―チャハマキ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑧―ナナフシモドキ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑨―ジョウクリカワゲラ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑩―ツマキシャチホコ
 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑪―スカシカギバ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」①―シロオビドクガ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」②―ギンモンスズメモドキ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」③―オオエグリシャチホコ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」④―ホソバシャチホコ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」⑤―ミツモンキンウワバ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」⑥―ハガタエグリシャチホコ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」⑦―トキンソウトリバ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」⑧―シロヒトリ
 【関連記事】台風一過の「あいづき昆虫館」⑨―ヒラタクワガタ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」①―ヤママユ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」②―スカシエダシャク
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」③―トビイロリンガとカマフリンガ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」④―マエグロホソバとヨツボシホソバ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑤―カクモンヒトリ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑥―ギンボシリンガ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑦―ハガタキコケガ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑥―ギンボシリンガ 

関連記事