梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑥―イタチハギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月03日 04:23

 近頃よく見るイタチハギだって北米原産。黒紫色の花の先から黄色い葯が覗いています。

 写真では分かりにくいかも知れませんが、意外と背が高い落葉低木。日本にやって来たのは大正時代とのことですから、100年ほど前の来日。

 そこにやって来ていたのはツバメシジミ春型の♀でした。

 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花①―ヤナギハナガサとアレチハナガサ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花②―ハルシャギク
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花③―ニワゼキショウの仲間
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花④―ノビルの花と零余子
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑤―クララ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑦―キキョウソウとヒナギキョウソウ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑧―コケリンドウ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡②―イタチハギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑦―ヒメハギとイタチハギ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物⑤―イタチハギとコマツナギ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑦―イタチハギ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く④―イタチハギとトウコマツナギ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑥―ノギラン、イタチハギとアブラゼミ

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ

関連記事