2019年09月22日
天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物⑤―イタチハギとコマツナギ
イタチハギは北米原産。花穂の形が鼬(イタチ)の尻尾に似ているというのが、名前の由来ですが、イタチハギが道路の法面緑化のために導入された大正期には、鼬がたくさんいたのでしょうね?
同じく道路の法面緑化のために持ち込まれたトウコマツナギは、中国原産の外来種。でも、写真に撮ったのは在来種のコマツナギ。もちろん、マメ科です。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:17│Comments(0)
│野の花・植物