大中瀬の水神社③―ナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月12日 04:30

 社殿の脇には、見慣れたナギの木が植えられていました。ナギの木は熊野速玉大社の御神木の他、熊野地方の多くの神社に植えられている熊野信仰由来の木ですが、港町として栄えた掛塚周辺では海が凪ぐことに通じるところから、海上安全への願いを込めて植えられることが多かった木です。

 大中瀬の水神社に植えられたナギの木も、おそらく同じ意味。海が凪げば水害を防ぐこともできます。

 【関連記事】大中瀬の水神社①―水と穀物の神
 【関連記事】大中瀬の水神社②―「征露紀念」の鳥居

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社

関連記事