自然と歴史の中を歩く!
大中瀬の水神社③―ナギの木
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年06月12日 04:30
社殿の脇には、見慣れたナギの木が植えられていました。ナギの木は熊野速玉大社の御神木の他、熊野地方の多くの神社に植えられている熊野信仰由来の木ですが、港町として栄えた掛塚周辺では海が凪ぐことに通じるところから、海上安全への願いを込めて植えられることが多かった木です。
大中瀬の水神社に植えられたナギの木も、おそらく同じ意味。海が凪げば水害を防ぐこともできます。
【関連記事】大中瀬の水神社①―水と穀物の神
【関連記事】大中瀬の水神社②―「征露紀念」の鳥居
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】森町・金守神社のナギの木
【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
【関連記事】賀茂神社を訪ねる④―境内入口の石橋とナギの木
【関連記事】中部・馬背神社を訪ねる⑥―夫婦木とナギの木
【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社④―小畑招魂社のナギの木
【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社⑦―諏訪神社のナギの木、二本杉と丸石
【関連記事】地滑り防止祈願か?「高瀬のナギ」
【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑫―ナギの木の花
【関連記事】津毛利神社を訪ねて⑦―ナギの木
【関連記事】豊川市の「牛久保のナギ」を訪ねて①―国指定天然記念物
【関連記事】豊川市の「牛久保のナギ」を訪ねて②―熊野神社
【関連記事】豊川市の「牛久保のナギ」を訪ねて③―九枚梛の葉紋
【関連記事】池主神社(松岡霊社)を訪ねる④―ナギの木
【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木
【関連記事】有玉神社を訪ねる④―ナギの木
【関連記事】元城町東照宮を訪ねて④―ナギの木
【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木
【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社
【関連記事】遠州のナギの木巡り②―磐田市小島の巨木
【関連記事】遠州のナギの木巡り③―阿蔵・玖延寺
【関連記事】遠州のナギの木巡り④―市野・熊野神社
【関連記事】遠州のナギの木巡り⑤―二俣・清瀧寺「岡崎三郎信康廟」
【関連記事】遠州のナギの木巡り⑥―磐田・見付天神
【関連記事】遠州のナギの木巡り⑦―秋葉ダム第一発電所サージタンク
【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑦―清水港とナギの木
【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる②―ナギの木
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑰―舘山寺のナギの木
【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑭―二川八幡神社のナギの木
【関連記事】東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木
【関連記事】旧津倉家の掃除とナギの木の雄花
【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる⑥―熊野神社なぎ
【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
Share to Facebook
To tweet