自然と歴史の中を歩く!
冬の八丁坂を登る⑮―「お犬様」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年02月12日 04:30
せっかく八丁坂を登り切りましたので、浅間山登り口にある「お犬様」に挨拶をするため、もう少し先まで。「お犬様」は舟形光背の石塔に浮彫にされ、尻尾を丸めた可愛らしい姿です。
おそらく、この「お犬様」は北遠の山犬信仰ゆかりのものと考えられますが、その背景には有害鳥獣から農作物を守る山の神の化身として、肉食の狼(山犬)を神の眷属、使徒として崇める気持ちがあったと想像されます。
そんな崇拝の気持ちは、犬の足元に刻まれている蓮華座からも見て取ることができました。
【関連記事】冬の八丁坂を登る①―西渡駅
【関連記事】冬の八丁坂を登る②―舟戸商店街
【関連記事】冬の八丁坂を登る③―西渡郵便局の風景印
【関連記事】冬の八丁坂を登る④―崖家造りの家
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑤―「山姥の像」と農協マーク
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑥―津島神社
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑦―山姥神社
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑧―地滑り防止壁
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑨―稲荷神社と旧道
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑩―貴船神社
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑪―荷継ぎ場跡
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑫―山香小跡
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑬―明光寺
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑭―戦争の残影
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑯―「浅間大明神 山姥大権現」の石塔
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑰―廃屋
【関連記事】冬の八丁坂を登る⑱―古い絵葉書「西渡全景」
【関連記事】八丁坂を登る①―西渡、舟戸とは?
【関連記事】八丁坂を登る②―山姥神社
【関連記事】八丁坂を登る③―戸口橋を見下ろす
【関連記事】八丁坂を登る④―旧山香中跡と旧山香小跡
【関連記事】八丁坂を登る⑤―急坂が続く旧道
【関連記事】八丁坂を登る⑥―神号を刻んだ道標
【関連記事】八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社
【関連記事】八丁坂を登る⑧―貴船神社の忠魂碑
【関連記事】八丁坂を登る⑨―稲荷神社
【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
【関連記事】八丁坂を登る⑪―茶園風景
【関連記事】八丁坂を登る⑫―荷継ぎ場
【関連記事】八丁坂を登る⑬―明光寺境内に建てられた「じん肺物故者慰霊碑」
【関連記事】八丁坂を登る⑭―「子生石」を訪ねる
【関連記事】八丁坂を登る⑮―お犬様
【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列
【関連記事】伝統「浜背負い」再現 もんぺ姿の女衆練り歩く 浜松
【関連記事】浜松・佐久間の伝統芸能 区切りの秋
【関連記事】浜の伝統、背負い納め 浜松・佐久間
【関連記事】浜松・天竜区「浜背負い祭り」、歴史刻む 見物客見納め
【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列
【関連記事】第12回浜背負い祭り②―大井橋側道橋
【関連記事】第12回浜背負い祭り③―西渡橋橋脚遺構
【関連記事】第12回浜背負い祭り④―山頭火の句碑
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑤―駄賃馬
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑥―荷棒
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑦―浜背負い音頭
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑧―和泉鮎釣神楽舞
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑨―塩問屋「達摩屋」
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑩―地場産品販売
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑪―乗馬体験
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑫―「YAMAKA LOWER SECONDARY SCHOOL」
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑬―時代強力丸太挽き競争
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑭―西渡の屋号紋
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑮―ヤマヤ醤油
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑯―戸口橋
【関連記事】第13回浜背負い祭り①―最終回
【関連記事】第13回浜背負い祭り②―「浜背負い」とは?
【関連記事】第13回浜背負い祭り③―駄賃馬と荷車
【関連記事】第13回浜背負い祭り④―鮎釣の神楽舞
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑤―地場産品の販売
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑥―「懐かしの山香写真展」
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑦―ステージショー
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑧―浜背負い音頭
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑨―うめたちあきさんの里帰りライブ
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑩―山香小、山香中の校歌と応援歌
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑪―餅まき
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑫―蔦紅葉
【関連記事】第13回浜背負い祭り⑬―秋深まる山間の里
【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」①―新旧の写真を比較
【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」②―解体前の「三井屋呉服店」
【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」③―「三井屋呉服店」ついに解体!
【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」④―「鈴木商店」
【関連記事】山香・浅間山に登る②―お犬様の登り口
【関連記事】新宮池から春埜山へ⑦―狼型の狛犬
【関連記事】私が出会った狛犬たち③―山犬型の狛犬
【関連記事】山住神社を訪ねる①―牙が生えた山犬
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet