令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑭―小國神社の牛のオブジェ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年01月07日 03:53

◆かわいい親子牛、初詣客お出迎え 森町・小国神社にモニュメント

 森町一宮の小国神社に、2021年の干支(えと)である丑(うし)をかたどったモニュメントがお目見えした。地元の暖房設備業鈴木格子さん(73)の作品で、かわいらしい牛の親子が初詣客を出迎えている。

 構想から1年がかりで製作した鉄製の置物。本業で余った廃材を活用した。見た目のかわいさにこだわり、色合いや顔の大きさを工夫したという。拝殿前に展示されていて、多くの参拝客が触ったり、写真を撮影したりしている。

 仕事の合間を縫って廃材を使った鉄製工芸品作りに取り組む鈴木さん。打田文博宮司からの依頼をきっかけに始めた干支の置物の奉納は、今年で1回りを迎えた。鈴木さんは「参拝客に喜んでもらえるのが励み。コロナは『モー』収束して笑顔で過ごせる1年になってほしい」と話した。モニュメントは2月上旬まで展示する予定。(1月5日付「静岡新聞」より)


 この記事を読み、森町へと車を走らせました。振り返ってみれば、毎年のように小國神社に初詣に出かけていたのですが、今年(2021)は自粛・・・のつもりだったんです。

 そして、右の写真が、私が撮影したモニュメント。正確にに言えば、モニュメントというよりも、オブジェと言うべきだと思いますが・・・

 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して①―貴船神社手水舎
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して②―天浜線・佐久米駅の公衆トイレ
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して③―岩田屋の看板
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して④―庚申寺の山門
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑤―天神町の天神社
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑥―元魚町の松尾神社
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑦―民芸割烹「いなんば」
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑧―牛山公園
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑨―焼肉「彩苑」の金の牛
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑩―大橋牧場
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑪―森町の谷崎天神社
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑫―エブリィビッグデー
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑬―島田の大井天満宮
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑮―焼肉&韓国料理「モランボン」
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑯―古い絵葉書
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑰―牛の壁掛け
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑱―ご近所の牛
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑲―いなさ牛乳

 【関連記事】北遠の馬頭観音⑬―牛頭観音
 【関連記事】晴れ時々長野⑦―山門
 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧―欄間の十二支
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑤―淡海國玉神社
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる②―山門の彫刻
 【関連記事】来年の干支と会いに見付天神へ①―臥牛
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支

 【関連記事】干支イノシシの置物 森町・小国神社に展示へ

関連記事