春風吹く青谷を歩く②―オドリコソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月11日 06:20

 実は、この日(4月9日)の青谷で一番出会いたいと考えていたのは、オドリコソウの花。「そろそろ咲いているかな?まだ、ちょっと早過ぎるかな?」と確信はなしでの訪問。そして、結果は・・・?はい、花が咲いていました!

 オドリコソウの花はまだ咲き始めたばかりでしたので、まだしばらくの間は、花を楽しむことができそうです。

 オドリコソウとよく似た花と言えば、ヒメオドリコソウが挙げられます。ところが、よく似たホトケノザは咲いていましたが、残念ながらヒメオドリコソウは花を咲かせてはいませんでした。せっかく並べて紹介しようと思ったのに・・・。

 【関連記事】春風吹く青谷を歩く①―桜散る
 【関連記事】春風吹く青谷を歩く③―ヤマアイとアオキ
 【関連記事】春風吹く青谷を歩く④―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン

 【関連記事】GW8日目は再び北遠へ④―オドリコソウとヤマイワカガミ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く①―白花の踊子草
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑯―オドリコソウ
 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く①―踊子草
 【関連記事】咲き始めた2020年春の踊子草
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然⑥―オドリコソウ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然④―オドリコソウとヤマアイ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!④―カキドオシとオドリコソウ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然①―オドリコソウ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た②―オドリコソウ
 【関連記事】青谷の初夏を歩く①―ピンクと白のオドリコソウ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!③―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】「夏遠からじ」青谷の春①―オドリコソウとカキドオシ
 【関連記事】ある朝、青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】「春」を待つ青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ

 【関連記事】並んで咲いた紅白のホトケノザ
 【関連記事】咲き始めた白花ホトケノザ
 【関連記事】2019年、早春の野の花⑦―薄色ホトケノザ
 【関連記事】今年も出会った薄色ホトケノザ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き②―ホトケノザの「紅白歌合戦」
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花①―ホトケノザ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑤―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑦―「蜜標」のないホトケノザ
 【関連記事】♪枯野に咲いた~小さな花①―薄色ホトケノザ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑪―ホトケノザ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑨―紅白のホトケノザ
 【関連記事】季節外れのご近所歩き⑥―ミゾソバとホトケノザ
 【関連記事】「正月明け」の大池をグルリ⑧―ホトケノザとアオサギ
 【関連記事】雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷③―ムラサキサギゴケ、ウリクサとホトケノザ
 【関連記事】「桶ヶ谷沼」をちょこっと歩き②―ホトケノザ、オオイヌノフグリとナズナ
 【関連記事】春の気配のご近所散歩④―ホトケノザとハナイバナ
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑦-ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】「春」本番の秋葉山①―河津桜と薄色ホトケノザ
 【関連記事】紅白のホトケノザ

 【関連記事】春の野道を歩く①―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】北風の中を道草さんぽ⑨―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会①―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑤―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩⑬―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑪―ヒメオドリコソウの色の変異
 【関連記事】近づく春の敷地里山公園③―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】花を見て ご近所歩けば 春が来た!③―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】♪ポカポカ陽気のご近所歩き⑤―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】2月半ばのご近所散歩⑦-ホトケノザとヒメオドリコソウ

関連記事