› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 夏だ!チョウだ!トンボだ!⑦―キタキチョウとモンシロチョウ

2024年06月06日

夏だ!チョウだ!トンボだ!⑦―キタキチョウとモンシロチョウ

キタキチョウ 今回の紹介は、別に珍しくもない黄色い蝶と白い蝶。黄色い蝶と白い蝶。キタキチョウとモンシロチョウです。

 キタキチョウは「北黄蝶」。私が子供の頃には「キチョウ(黄蝶)とされていましたが、南西諸島に分布しているミナミキチョウと分けたことにより、キタキチョウが正式な分類上の名とされました。

モンシロチョウ モンシロチョウ(紋白蝶)は「紋がある白いチョウ」の意味。割と低い場所を飛びますので、身近で最もよく見られ蝶はモンシロチョウかも知れません。幼虫の食草はアブラナ科ですから、「♪ちょうちょ ちょうちょ 菜の葉に とまれ」と歌われた蝶はモンシロチョウだったんでしょうね。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏だ!チョウだ!トンボだ!⑦―キタキチョウとモンシロチョウ
    コメント(0)