› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 初夏を迎えた葦毛湿原⑥―イボタノキの花に寄って来た昆虫たち

2023年05月15日

初夏を迎えた葦毛湿原⑥―イボタノキの花に寄って来た昆虫たち

イボタノキ 湿原の近くで咲いていたイボタノキの白い花。花には昆虫たちが次々とやって来ては、せわしなく花から花へと飛び回っていました。

ナミアゲハ 写真に撮れたのは、ナミアゲハ(右上の写真)とコアオハナムグリ(左の写真)。この他、クロアゲハやアオスジアゲハなどもやって来てはいたのですが、とにかく落ち着きがなく、写真を撮ることはできません。

コアオハナムグリ イボタノキの花は、筒状で細長いので蜜が吸いにくそう。それでも、香りが高いので昆虫たちには人気の花みたい。しかし、花の香りを好む虫と好まない虫があるようです。生物の世界は、助け合いができなければ、生き残っては行けませんね。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏を迎えた葦毛湿原⑥―イボタノキの花に寄って来た昆虫たち
    コメント(0)