› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 春の気配の敷地里山公園③―ハハコグサとチチコグサ

2022年01月18日

春の気配の敷地里山公園③―ハハコグサとチチコグサ

ハハコグサ 「春の七草」では「御形(ごぎょう、おぎょう)」と呼ばれているのはハハコグサのこと。普通に育ち花を咲かせている雑草ですが、若い葉や茎は食用にされて来たのです。

チチコグサ どうして「ハハコグサ」と呼ばれて「母子草」と表記されるようになったのかについては諸説あります。ハハコグサがあったから、よく似た植物がチチコグサ(父子草)と名付けられるようになったのだろうとは思いますが、こちらを食べるという話は聞きません。

 花や葉は枯れていましたので、もしかしたらチチコグサモドキだったかも知れません。





同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:01│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の気配の敷地里山公園③―ハハコグサとチチコグサ
    コメント(0)