› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋の桶ヶ谷沼を歩く④―オギノツメ

2020年10月04日

秋の桶ヶ谷沼を歩く④―オギノツメ

オギノツメ シソ科の水生植物、ヒメシロネ?それともコシロネ?ところが、答えはどちらでもなく、キツネノマゴ科のオギノツメ。白い花は少し水色が入り、アキノタムラソウの花にもちょっと似ています。

キツネノマゴ 田んぼ雑草ですから、どこででも見られると思ったら大間違い。分布しているのは、静岡県以西の 本州から沖縄までとされていますので、桶ヶ谷沼は分布の東限・北限。

 キツネノマゴ科のオギノツメ。今度こそ、ちゃんと覚えておかなければいけません。でも、キツネノマゴに似てませんよね?




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:12│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の桶ヶ谷沼を歩く④―オギノツメ
    コメント(0)