› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 不要不急のご近所歩き⑥―ゲンゲ

2020年03月18日

不要不急のご近所歩き⑥―ゲンゲ

ゲンゲ ♪春の小川は、さらさら行くよ
  岸のすみれや、れんげの花に
  すがたやさしく、色うつくしく
  咲いてゐるねと、ささやきながら


 文部省唱歌『春の小川』の1番の歌詞です。スミレと並んで早春の野を彩るレンゲ。誰もが知っているこのレンゲの本名(標準和名)が、「ゲンゲ」と知っている人は少ないと思います。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば・・・

 ゲンゲ(紫雲英、学名 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ・・・

 蓮の花に似ているから「蓮華(レンゲ)」。でも、「ゲンゲ」?レンゲを知らない人はいないと思いますが、本名が「ゲンゲ」なんて・・・



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:00│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不要不急のご近所歩き⑥―ゲンゲ
    コメント(0)