› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › キンモクセイの香り漂うご近所散歩④―キヅタ

2019年10月28日

キンモクセイの香り漂うご近所散歩④―キヅタ

キヅタ 「地面をツタって伸びる」からツタ。紅葉するブドウ科の夏蔦(ナツヅタ)に対し、冬になって緑色のままのなのがウコギ科の木蔦(キヅタ=冬蔦)です。

 繁殖力が強く、客を逃がさないから「商売繁盛」と縁起を担いだ商人たちの間で人気が高い家紋が「蔦」でした。

 徳川八代将軍吉宗が三つ葉葵紋とは別に蔦紋を使ったのも、「子孫繁栄」の験担ぎだったのでしょう。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:01│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キンモクセイの香り漂うご近所散歩④―キヅタ
    コメント(0)