› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 北遠の隧道を訪ねて①―布滝隧道

2019年06月25日

北遠の隧道を訪ねて①―布滝隧道

布滝隧道 北遠など山間地域などをドライブしていて思うこと。古そうなトンネルには「○○隧道」と書いてあります。「隧道?トンネルのこと?」と思いながらも、今さら人には聞けません。調べてみました。

 まず、「隧道」は中国での呼称と同じ字を当て、正しくは「ずいどう」と読むのではなく「すいどう」と読むのだそうですが・・・。国土交通省道路局の回答によれば、「トンネルと隧道(ずいどう)の呼称については、名称の違いのみで特に違いはありません」となっていますが、ここでは「随道」の字が使われています。つまり、「隧道」では「ずいどう」と読めず、ついつい「随道」やら「隋道」と表記してしまう間違いもあるということですね。

 北遠で「隧道」の名前が残るトンネルは、水窪の「布滝隧道」、春野の「小石間隧道」「周智隧道」、熊から佐久間に抜ける「大地野隧道」、佐久間の「岩井戸隧道」、龍山の「扇岩隧道」などがあります。

布滝隧道 北遠一短いトンネル、水窪の「布滝隧道」は静岡県の短いトンネルランキング第3位。県道389号水窪森線を「山住神社」に登っていく途中にある唯一のトンネルの長さは何と14メートル。

 山を掘ったと言うよりも、大岩をくり貫いた感じ。短くても、「隧道」の雰囲気たっぷりです。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の隧道を訪ねて①―布滝隧道
    コメント(0)