› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 小國神社境内地の春の自然⑥―ホウチャクソウ

2019年04月15日

小國神社境内地の春の自然⑥―ホウチャクソウ

ホウチャクソウ ユリ科のホウチャクソウですが、まだ開ききってはいません。宝鐸(ほうちゃく)とは、五重塔などの屋根の先に提げられている金属製の飾り。花は開くともう少し白っぽくなります。

宮川沿いの道 アマドコロやナルコユリなどの食べられる野草とよく似ていますが、枝分かれしているホウチャクソウは有毒。茎が枝分かれしているかどうかで、食べられる草と見分けてください!



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小國神社境内地の春の自然⑥―ホウチャクソウ
    コメント(0)