› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 2019年、元日の秋葉山に登る⑬―杉葉を飾った秋葉寺の門松

2019年01月13日

2019年、元日の秋葉山に登る⑬―杉葉を飾った秋葉寺の門松

秋葉寺 帰り道で立ち寄った三尺坊秋葉寺が鎮座するのは、秋葉山の山頂下の杉の平。その地名にあやかったわけでもないのでしょうけど、真殿前に飾られた門松には、杉葉がたくさん使われていました。

 寿命が長い杉の長寿にあやかり、常緑樹で冬でも緑色の葉を茂らせている杉は縁起木。正月飾りに使われるのは不思議なことではありません。

秋葉寺の門松
秋葉寺の門松

 杉の葉の他には、門松の名の由来ともなっている松と3本の竹と笹。杉の葉は、丸く玉のようにまとめられ、まるで酒蔵に吊るされる杉玉みたいです。

 秋葉山杉の平に飾られた杉の葉の門松。ぴったりです。

 【関連記事】2019年、元日の秋葉山に登る①―新年のご来光


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2019年、元日の秋葉山に登る⑬―杉葉を飾った秋葉寺の門松
    コメント(0)