2019年02月03日
瀬尻森林鉄道について④―たかが廃レール、されど廃レール

これらのレールには、鉱石を運び出すために敷設された軌道用のものもありましたが、その多くは、かつて「天竜美林」の良材を運び出した森林鉄道・森林軌道に使われたもの。樹齢40年、50年の杉やヒノキを伐採し、ワイヤーを使った索道や木製の橇「木馬(きんま)」を使って軌道敷まで下ろし、鳶口を操って台車に乗せ、レールの上を鉄の車輪を擦らせながら川岸近くの集材所まで運ばれました。
そこから先は、筏に組んだり組まなかったり、大量の木材が川を流れました。
その後、道路が拡張され、運搬用のトラックのパワーが増し、森林鉄道は役割を終え、ダムができることにより川を流れる木材も姿を消しました。

「たかが廃レール」ではありますが、「されど廃レール」。効率化と過剰なコスト意識がもたらした世界は、私たちが望んでいた理想とはかなり違っていたような気がします。
前回の写真は右肩下がりのレールでしたので、せめて今回は右肩上がりで撮影してみました。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:13│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財