› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 瀬尻森林鉄道について①―人車鉄道の写真

2019年01月31日

瀬尻森林鉄道について①―人車鉄道の写真

瀬尻森林鉄道 昭和38年(1963)に廃止された「瀬尻森林鉄道」についての遺構や資料がなかなか見つかりません。「龍山入浴施設『やすらぎの湯』に行けば、写真があるよ」とは聞いていましたが、どうやら女湯側らしいので躊躇・・・。でも、朝早ければ、見せていただけるかも知れません。

 私が訪ねたのは午前8時30分。階段を上がって温泉の扉を開け、受付にいた係員に訊ねてみました。「こちらに瀬尻の森林軌道の写真があると聞いたものですから・・・」。「ああ、これだね。あまり写真が残っていないようだねえ」と、壁から外して来てくれた写真がこれです。

 写真をよくよく見てみれば、木製の橋梁の上に木材を満載した台車が2台。線路は橋を渡ったところで分岐、あるいは引込み線と合流し、奥に同様の台車が1台、そして手前に3人が乗った台車が1台。さて、どこにも動力となるエンジンが映っていません。

 実は、大正9年(1920)旧・龍川村に軌道が敷設された頃には、余り利用されない人車鉄道だったとのこと。つまり、敷かれたレールの上の台車を、人間の力で押したり引いたりしながら動かしていたのです。後には、木炭やガソリンを燃料とした機関車も導入されたようですが・・・。

 「ありがとうございました」「いいよ、いいよ。そこに置いといて」。『やすらぎの湯』のおかげで、みなさんに「瀬尻森林鉄道」の写真をお目にかけることができました。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
瀬尻森林鉄道について①―人車鉄道の写真
    コメント(0)