2018年06月23日
最後の木馬(きんま)①―木馬と木馬曳き

今は使われなくなった木馬の展示は見たことがありました。木材を下ろした木馬を再び背負って山の上まで上げるため、木馬は軽くする必要がありましたので簡単な構造。こんなもので、木材を運んだなんて信じられない思いでした。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
古い写真に写されているのは、もちろん本物の木馬。緩やかな傾斜とは言え、こんなに木馬が連なっていたのでは危険過ぎますね。もしも、木馬曳きの上に木馬が乗り上げてしまったら・・・。
写真は、浜松市天竜区春野町気田の「大原屋商店」の鈴木さんからお借りしました。
この記事へのコメント
いろいろな情報楽しく拝見しています。
私(40代)が子供の頃、まだ佐久間で祖父が木馬を曳いていました。母が子供の頃は、空になった木馬を曳いて山に登るときは鉄のカスガイ(木材を固定するために多数使用)が重いので、手伝いでカスガイを背負って運んだそうです。とっても重くって手伝いがイヤだったと聞きました(笑)。丸太一本だって重くて引きずることはできないので、とっても危険で大変な仕事だったと想像します。
私(40代)が子供の頃、まだ佐久間で祖父が木馬を曳いていました。母が子供の頃は、空になった木馬を曳いて山に登るときは鉄のカスガイ(木材を固定するために多数使用)が重いので、手伝いでカスガイを背負って運んだそうです。とっても重くって手伝いがイヤだったと聞きました(笑)。丸太一本だって重くて引きずることはできないので、とっても危険で大変な仕事だったと想像します。
Posted by ki-mi
at 2018年06月24日 07:19

コメント、ありがとうございます。森林鉄道が利用された地区は限られていましたので、木材を索道で下ろすことができるようになる前は、木馬しかありません。
危険が伴う大変な仕事だったと思います。そんな人の力が、日本の林業を支えていたのですね。
危険が伴う大変な仕事だったと思います。そんな人の力が、日本の林業を支えていたのですね。
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん
at 2018年06月24日 07:34
