› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 花見情報 › 春から初夏への秋葉山⑥―仁王門の屋根で育つクロモジ

2017年04月29日

春から初夏への秋葉山⑥―仁王門の屋根で育つクロモジ

仁王門 クロモジロードの先に見えるのは、秋葉寺の仁王門。そこで私が付けたのは、クロモジロードではなく仁王(匂う)坂の名。それを知ってか知らずか、仁王門の屋根の上にクロモジが1本育っているのを見つけました。

仁王門の屋根で育つクロモジ 阿形、吽形の仁王像が境内を護っているから仁王門と呼ばれているのですが、これからは仁王門ではなくて匂う門。クロモジの爽やかな香りが、屋根の上から漂って来るようです。

秋葉寺の境内 仁王門をくぐった先、秋葉寺の境内には数種の桜が咲いています。標高710~715メートルに位置する秋葉寺の季節の移り行きは、麓よりもさらに遅くれています。

秋葉寺の境内の桜 初夏を感じながら歩いて来た表参道でしたが、秋葉寺はまだ晩春。季節の移り変わり行くスピードの違いが、私たちにちょっと前の季節を感じさせてくれました。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春から初夏への秋葉山⑥―仁王門の屋根で育つクロモジ
    コメント(0)