秋空・秋雲の五島海岸⑤―イチモンジセセリとチャバネセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月23日 04:59

 別に珍しい蝶の話題ではありません。すでに何度も紹介して来たイチモンジセセリは、後翅の外側に4つの白斑が1列に並んでいるセセリチョウ。南方系の蝶とされ、見かける機会が増えるのは、夏の終わりから秋にかけて。つまり、今頃、見かける機会が多いのは、そんな理由です。

 チャバネセセリは翅の色が茶色のセセリチョウ。しかし、それだけだったら見分けはできません。白斑が小さくて、少しカーブをして並んでいます。チャバネセセリもイチモンジセセリと同じ南方系。どちらも、地球温暖化の波に乗って、北へ北へと分布エリアを広げています。

 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸①―青空とハマゴウ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸②―コガネタヌキマメとウラナミシジミ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸③―セイタカアワダチソウ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸④―ガガブタとタヌキモ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑥―メドハギとルリシジミ
 
【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑦―タカサゴユリとウチワサボテン

 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼④―コウヤボウキで吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑧―ヒルガオとイチモンジセセリ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く④―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園④―ミソハギとイチモンジセセリ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山③―イチモンジセセリとアサマイチモンジ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く③―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然②―イチモンジセセリ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ
 【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然③―ノハラアザミにイチモンジセセリ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り②―イチモンジセセリとアサギマダラ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然④―イチモンジセセリとツルボ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑨―チャバネセセリ、イチモンジセセリとキマダラセセリ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち③―コウゾリナとイチモンジセセリ
 【関連記事】秋です!天竜川左岸河川敷④―イチモンジセセリ
 【関連記事】秋風吹く粟ヶ岳の自然⑱―イチモンジセセリとオオチャバネセセリ

 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然④―チャバネセセリ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ
 【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然⑦―チャバネセセリとゴマダラカミキリ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑨―チャバネセセリ、イチモンジセセリとキマダラセセリ
 【関連記事】秋の五島海岸を歩く②―ハマゴウとチャバネセセリ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑦―キタテハとチャバネセセリ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑥―オオカッコウアザミとチャバネセセリ

関連記事