自然と歴史の中を歩く!
9月9日の秋葉山に登る⑨―白花サルスベリとアカボシゴマダラ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年09月18日 05:18
石畳の坂道の脇から枝を伸ばして白い花を咲かせていたのはサルスベリ。サルスベリと漢字で書くと「百日紅」ですが、白花のサルスベリもあるのです。
・・・などと考えながら、視線を石畳の上に戻したら、翅を開いたり閉じたりしている蝶が。放蝶ゲリラによって日本に持ち込まれたとされる特定外来生物、アカボシゴマダラです。近頃、見かける機会が増えていますので、秋葉山で出会っても不自然な感じはありま・・・
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る①―「36℃」?
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る②―2ヶ所で倒木発生
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る③―オオニシキソウとコニシキソウ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑤―クズ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑥―ボタンヅルとセンニンソウ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑦―ヤブランとヤブツルアズキ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑧―コミカンソウとウリクサ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑩―シュウカイドウとマタタビの虫こぶ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑪―ヌスビトハギとチヂミザサ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑫―マツカゼソウとオオヤマハコベ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑬―ヤスデとニホントカゲ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑭―ダンドボロギク
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑮―ジャコウアゲハの幼虫
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑯―気になるその後
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑰―2本目の倒木
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑱―路面を這う根
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑲―186回目到着!
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑳―久々の黄金♥ハート
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉑―♪キラキラ光る遠州平野
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉒―「秋葉山表参道マップ」
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉓―モミジガサ
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉔―トンボが飛び交う休憩所
【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉕―無事に下山!
【関連記事】県立森林公園で咲く花⑭―サルスベリ
【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
【関連記事】8月末の小國神社境内地②―百日紅
【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園⑤―サルスベリ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然①―百日紅
【関連記事】真夏の「敷地里山公園」でミニライブ④―サルスベリの花とマメコガネ
【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑯―オニルリソウ、オニドコロとサルスベリ
【関連記事】梅雨が明けたぞ!秋葉山⑤―サルスベリとシュウカイドウ
【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然②―アカボシゴマダラ白化型
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く③―アカボシゴマダラ
【関連記事】130回目は残暑の秋葉山②―アカボシゴマダラ
【関連記事】「渋川つつじ公園」を歩きに引佐へ③―アカボシゴマダラ
【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑭―ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの異種間交尾
【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓②―アカボシゴマダラ
【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑥―アサギマダラとアカボシゴマダラ
【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑪―アカボシゴマダラ
関連記事
桜満開の秋葉山に登る③―山桜
春らんまんの秋葉山に登る⑰―ヨゴレネコノメ
桜満開の秋葉山に登る②―八重桜
春らんまんの秋葉山に登る⑯―紅白の梅
桜満開の秋葉山に登る①―枝垂れ桜
春らんまんの秋葉山に登る⑮―光る屋根
春らんまんの秋葉山に登る⑭―2時間とちょっと!
Share to Facebook
To tweet