三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑫―赤石チャート

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月12日 04:54

 「姫街道」の本坂道―「本坂」の名前の由来は「本格的な坂」ではなく、「三河の宝飯郡を古く穂の国といったことから、穂の国に至る坂に意で穂ノ坂が本坂に転じたとも」(「角川日本地名大辞典22静岡県」)とされ、前回紹介したように自然石を敷き詰めて舗装した石畳が続いています。

 石畳に使われている石の多くはチャートだろうと思いましたが、峠が近づく辺りで赤石チャートが混じっていました。辺りは決して明るい道ではありません。そんな中でも木漏れ日に輝く赤い石はよく目立ち、この道を歩いた昔の人たちも気づいたはず。

 赤い石が現れたら、その先は赤いツバキの花が咲く道。さあ、先へと進みましょう!

 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く①―釣の秋葉山常夜燈
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く②―日比沢の秋葉山常夜燈と火の見櫓
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く③―「門屋の長屋門」と古い貯蔵庫
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く④―華蔵寺と日比沢分校跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑤―本坂一里塚と馬頭観音
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑥―本坂関所跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑦―高札場跡と秋葉山常夜灯
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑧―橘逸勢神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑨―弘法堂
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑩―石畳の山道へ
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑪―「鏡岩」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑬―「本坂峠のツバキ原生林」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑭―本坂峠
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑮―本坂隧道
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑯―嵩山の浅間神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑰―三ヶ日のミカン園

 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑭―真っ赤な「チャート海岸」
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く①―赤い海岸?湖岸?
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く③―富士見岩と西行岩
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く④―鳥寇岩(とさかいわ)と四等三角点
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑦―船岩とフナムシ
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑧―節理した赤石とアカニシ

 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑨―小豆坂
 【関連記事】光明山「奥の院跡」を訪ねる⑤―ふるさとものがたり天竜「隠れ岩と小豆坂」
 【関連記事】横川から光明山に登る⑤―小豆坂
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑦―「小豆坂」の赤石
 【関連記事】緑萌える天竜スーパー林道ドライブ③―布滝の赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑧―赤石チャート
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂

関連記事