雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月23日 05:34

 青谷(あおや)の里山で真っ赤な実をつけていたのはヘビイチゴ。蛇がいそうな場所に生えているから「蛇苺(ヘビイチゴ)」と名付けられてはいても、食べられないわけではないそうです。「ないそうです」とは、私は食べたことはないから。きっと、美味しくはないのでしょう。

 もう実をならせているヘビイチゴですが、まだ花も咲かせています。ヘビイチゴの花の時季は、普通4月から5月頃とされてはいても、こんな暑い時季にも花を咲かせているのです。

 そして、ヘビイチゴの花にやって来ていたのはツバメシジミ。ツバメシジミの幼虫の食草はマメ科とされていますので、ヘビイチゴにやって来たツバメシジミの目的は、あくまでも吸蜜。ヘビイチゴの名前を知っていたら、きっとやっては来なかったでしょうね?

 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!①―「不動の滝」
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!②―ジュズダマ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!③―マイコアカネとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!④―ムラサキシジミとシオヤトンボ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑤―キボシカミキリとラミーカミキリ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑥―コマツナギとヤマトシジミ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑦―アメリカネナシカズラとイシガケチョウ

 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑤―シロバナノヘビイチゴ
 【関連記事】緑萌える青谷の自然⑦―クサイチゴとヘビイチゴの赤い実
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑧―ヒメコウゾとヘビイチゴの実
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑩―フユイチゴとヘビイチゴ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩②―ベニシジミの夏型、春型とツバメシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑨―アメンボとツバメシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】4月の竜洋海岸の自然④―ツバメシジミ、ベニシジミとシオカラトンボ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち②―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」④―ヤマトシジミとツバメシジミ

関連記事