「梅雨明け」間近の富幕山⑦―タケニグサとマツカゼソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月21日 04:38

 竹に似ているとして「竹似草(タケニグサ)」と名付けられてはいますが、タケニグサはケシ科。長く伸びた茎の下から上へと花を咲かせて行きますので、下の方はもう果実で、上の方はまだ蕾。花と言っても、タケニグサには花弁がありません。白い糸を撚ったように見えているのは雄蕊だそうです。

 暑い暑い真夏の山歩きの時、タケニグサと同じように涼しさを感じさせてくれるのはマツカゼソウ。残念ながらまだ花は咲いてはいませんでしたが、先端には蕾が出来ていましたので、もうすぐ花を咲かせてくれることでしょう。マツカゼソウは「松風草」。名前も涼し気ですね。

 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山①―伐採後のハイキングコース
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山②―オカトラノオとツマグロヒョウモン
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山③―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山④―コバノギボウシ、ヤマユリとヒメヤブラン
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑤―ネムノキ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑥―イチヤクソウとヒメノヤガラ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑧―ウツボグサとモンシロチョウ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑨―ヒメウラナミジャノメとヒメジャノメ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑩―コウヤボウキとダイミョウセセリ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑪―ジャコウアゲハ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑫―絡み合う浮き根とネジバナ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑬―カナヘビとナワシロイチゴ

 【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花⑥―タケニグサ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑧―タケニグサとアオハナムグリ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑩―ウバユリとタケニグサ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
 【関連記事】水窪⇒下栗の里へドライブ⑪―モミジガサとタケニグサ

 【関連記事】雨の天竜スーパー林道④―シギンカラマツとマツカゼソウ
 【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道②―マツカゼソウ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑫―マツカゼソウとアキカラマツ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑥―マツムシソウとマツカゼソウ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑭―マツカゼソウとコフウロ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉑―マツカゼソウとセミの抜け殻
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑮―白樺とマツカゼソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉑―ボタンヅルとマツカゼソウ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑦―オトコエシとマツカゼソウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑤―ツリガネニンジンとマツカゼソウ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑥―ナギナタコウジュとマツカゼソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く③―マツカゼソウとヤブマオ
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号②―センニンソウとマツカゼソウ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑩―マツカゼソウとエダナシツノホコリ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑩―マツカゼソウとガンクビソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑫―ヒイラギとマツカゼソウ

関連記事