「いなさ湖」周辺の自然③―ウツギとベニウツギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月15日 05:16

 5月は「卯の花=ウツギ」の花の季節。「卯の花」と言えば、「おから」の別名でもありますが、「おから」の名は「空(から)」に通じるとして忌避され、「おから」の色が白いことから、縁起を担いで名付けられた名前が「卯の花(うのはな)」。

 そして、「ウツギ」の名前は、幹の中が中空であるところから「空木(ウツギ)」。「いなさ湖」の畔には、本種とされるウツギ(右上の写真)の白い花と、ベニウツギ(左の写真)の濃いピンク色の花が、今が「旧暦の4月=卯月」であることを知らせてくれていました。

 【関連記事】「いなさ湖」周辺の自然①―シランとシロバナシラン
 【関連記事】「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ

 【関連記事】新緑の大渓林道を歩く④―ウツギの仲間
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く①―卯の花
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫①―卯の花とハルユキノシタ
 【関連記事】180回目の秋葉山⑦―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」周辺の自然⑤―ウツギとアズキナシ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑨―アズキナシとウツギ
 【関連記事】「梅雨入り」間近の富士山麓を歩く⑯―エゴノキ、ウツギ、コゴメウツギとシコクスミレ
 【関連記事「春」を求めて北遠ドライブ⑭―ウツギ、アマナとヤマルリソウ

 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】富士山麓・西臼塚を歩く③―ウツギ、ベニウツギとツクバネウツギ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ

関連記事