1歩進んだ青谷の「春」⑤―ヒメハギとヒメウズ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月22日 04:52

 青谷の道を「小堀谷鍾乳洞」まで歩いての帰り道、道の脇の斜面に、まだ咲き始めたばかりのヒメハギの花を見つけました。ハギ(艹+秋=萩)は秋の花ですが、ヒメハギ(姫萩)は春の花。やはり、青谷の「春」は1歩前へと進んでいたのです。

 まだ咲きかけの小さな白い花はヒメウズ(姫烏頭)。ちゃんと咲いていても写真を撮るのは難しいのですが、日陰でしたのでピントは合わず、こんな写真しか撮れませんでした。

 ヒメハギもヒメウズも、青谷の「春」を祝う姫様道中。もうすぐ、北遠でもソメイヨシノが咲き、お花見の時季がやって来ますよ。

 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」①―ムラサキケマンの露玉
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」②―タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」③―水田跡
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」④―ヤマトシジミとツバメシジミ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑥―フキノトウとワラビ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑦―野の花

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】青谷の青い自然⑨―ヒメハギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑦―ヒメハギとイタチハギ
 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く④―姫萩と姫烏頭
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】2015年、初夏の引佐を楽しむ⑤―ヒメハギとギンリョウソウ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然③―ヒメハギ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑦―ヒメハギの群生
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く⑨―シュンランとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑥―ヒメハギとコナスビ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】「節分」に咲いていたヒメウズ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑦―役行者像とヒメウズの蕾
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒

関連記事