青谷の里に、春よ来い!⑮―またまた、冬紅葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年02月03日 05:15

 帰り道で出会った冬紅葉。先ずはテイカカズラ。すべての葉が紅葉しているというわけではありませんが、赤黒く色づいてはいても、表面は♪ツヤツヤ♪ピカピカ。

 私の「年越し蕎麦」は大晦日ではなく、元日の「秋葉茶屋」。これは、「2024年元日の秋葉山に登る⑮」で「1日遅れの『年越し蕎麦』」として紹介した通り。そして、今回は20日遅れの「年越し蕎麦」は、青谷で出会ったヒメツルソバ。

 まさに、冬紅葉の美しさですが、すべての葉が紅葉して枯れるわけではなく、逞しく緑色の葉もちゃんと残っていました。

 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!①―杉の蕾
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!②―枯れた竹藪
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!③―ヤマアイとオドリコソウ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!④―フウトウカズラ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑤―「青谷不動の滝」
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑥―迫る岩壁
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑦―枯れ葉色の青谷
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑧―ヤマツツジの冬紅葉
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑨―梅の花
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑩―ビワの花とノアザミの蕾
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑪―小堀谷の「獅子ヶ鼻」?
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑫―ロウバイ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑬―スイセンとノコンギク
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑯―ヨモギとフユイチゴ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑤―テイカカズラとスイカズラ
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑨―スイカズラとテイカカズラ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑦―テイカカズラとヒメキマダラセセリ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑧―テイカカズラの落花とツルアリドオシ
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地②―テイカカズラとニガナ
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く②―アサギマダラとテイカカズラ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
 【関連記事】梅雨時の小國神社境内地⑤―シタキソウとテイカカズラ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る③―テイカカズラとイヌカタヒバの紅葉

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ
 【関連記事】コロナ退散祈願の秋葉山⑩―ヒメツルソバにスジグロチョウ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑰―ミゾソバとヒメツルソバ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑥―赤い九里橋とヒメツルソバの草紅葉
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山④―ヒメウラナミジャノメとヒメツルソバ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑩―ツメレンゲとヒメツルソバ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑤―ミゾソバとヒメツルソバ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑤―ヒメツルソバとコクラン

関連記事