富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月01日 05:06

 そして、今回も帰り道では朝霧高原に立寄り。前回は6月18日、そして今回は約1ヶ月後の7月16日。あの時とこの時とで、違う自然と出会うことができるのでしょうか?先ずは、富士山を眺めてみましょう!

 それが、右上の写真。富士山の周囲には雲がかかってはいましたが、青空を背景にした「世界文化遺産」登録10周年の富士山はしっかりと見えています。

 やはり青空を背景にして、大手を広げたように花を咲かせていたシシウドも。私も負けずに、手を広げて富士山を眺めました。

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然③―シシウドとウド
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑬―「羗活」はシシウド
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く④―シシウドとウド
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ

関連記事