ハマゴウ咲く遠州浜を歩く④―ヒメヒオウギズイセンとシロバナサクラタデ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月14日 04:37

 3歳の孫から名前を聞かれた時、ついキンギョソウと言ってしまいましたが、本当の名前はヒメヒオウギズイセン。しかも、名前にスイセンと付けながら、スイセンはヒガンバナ科ですが、ヒメヒオウギズイセンはアヤメ科。しかも、ヨーロッパ原産の外来種なんです。

 遠州浜の少し内側にある池の畔では、シロバナサクラタデが花を咲かせ始めていました。気温も湿度も高い夏。そんな季節には、シロバナサクラタデの白い花が涼を感じさせてくれます。しかも、シロバナサクラタデは群生しますので、涼しさは何倍にも。ヒメヒオウギズイセンと見比べれば、何十倍にも・・・

 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く①―ハマゴウ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く②―オニユリとタカサゴユリ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く③―ハマニガナとハマヒルガオ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑤―シオカラトンボとチョウトンボ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑥―カワラナデシコとテリハノイバラ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑦―ツルマメとメドハギ

 【関連記事】サフランモドキとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山②―姫檜扇水仙
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑨―ヤブカンゾウとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く④―ヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷③―ヒメウラナミジャノメとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く②―キツネノカミソリとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】獅子ヶ鼻公園をちょっと歩き④―ヒメヒオウギズイセンとオニユリ

 【関連記事】水田の自然⑧―シロバナサクラタデ
 【関連記事】キンモクセイの香り漂うご近所散歩②―イヌタデとシロバナサクラタデ
 【関連記事】河津桜の返り咲きとシロバナサクラタデ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】9月の五島海岸の自然⑦―タンキリマメとシロバナサクラタデ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く②―シロバナサクラタデとイカリモンガ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑦―シロバナサクラタデとキハダカノコ
 【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く③―シロバナサクラタデ

関連記事