ハマゴウ咲く遠州浜を歩く②―オニユリとタカサゴユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月12日 05:10

 遠州浜で一番目立っていたのは、やはり濃いオレンジ色のオニユリの花。今頃が咲き始めの時季で、夏の間ほぼずっと咲いています。黒い斑模様とクルリと反り返った花弁の先が特徴的。名前の由来は、花の色を赤鬼と見立てたからですが、その割に、「愉快」「華麗」「陽気」「賢者」「富」「誇り」「荘厳」など肯定的な花言葉がズラリと並びます。

 数は少なかったのですが、タカサゴユリもテッポウユリに似た細長い花を咲かせていました。テッポウユリは在来種ですが、タカサゴユリは台湾原産の外来種。白い花の外側に黒い筋があるのが見分けの特徴。花言葉は「無垢」「飾らぬ美」「甘美」など。オニユリよりも優しさを感じる花言葉が並んでいました。

 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く①―ハマゴウ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く③―ハマニガナとハマヒルガオ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く④―ヒメヒオウギズイセンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑤―シオカラトンボとチョウトンボ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑥―カワラナデシコとテリハノイバラ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑦―ツルマメとメドハギ

 【関連記事】竜洋海岸の発電用風車とオニユリ
 【関連記事】桶ヶ谷沼の自然を歩く①―オニユリで吸蜜するモンキアゲハ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ①―ヤマユリからオニユリへ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫④―オニユリに黒い蝶
 【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷②―テッポウユリとオニユリ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く③―コオニユリとオニユリ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑪―ウバユリとオニユリ
 【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然⑧―オニユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ

 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑤―タカサゴユリとバクヤギク
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏⑤―タカサゴユリ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021④―タカサゴユリ
 【関連記事】ちょっと桶ヶ谷沼へ③―捻じれたタカサゴユリの花
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑧―ツリガネニンジンとタカサゴユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑪―ナツズイセンとタカサゴユリ

関連記事