集中豪雨後の秋葉山㉖―ヤマボウシとモッコクの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月03日 03:46

 この日(6月4日)に秋葉山山頂で見た白い花―先ずは、ヤマボウシの花です。花びらのように見える白い総苞片を、修験者(山伏、山法師)たちが被る頭巾に見立てて付けられた名。私が被っていたマウンテンハット(山帽子)の意味ではありません。

 そして、昼食のために寄った「秋葉茶屋」の前には、前回登った時のレポート「神門修理完了の秋葉山へ登る⑰」で紹介したモッコク(セッコク)が白い花を咲かせていました。

 このモッコクは、前回の登拝の時に私が拾ったもの。私が登って来るのを、待っていてくれたのかも知れません。

 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山①―国道362号の法面崩落
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山②―大島桜のサクランボ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山③―桑と梅の実
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山④―洪水の痕跡
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑤―モンキアゲハとタイサンボクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑧―ハナミョウガとテングチョウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑨―石だらけの山道
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑩―水が流れた痕
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑪―シマヘビ?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑫―あれ?オタマジャクシがいない?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑬―ツルアリドオシと汗かきキノコ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑭―♥石と枝文字
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑮―朽ち木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑯―富士山は見えず
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑰―あっ、アサギマダラ!
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑱―土佐坂の倒木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑲―ウマノスズクサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑳―カキノハグサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉒―コアジサイ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉓―タツナミソウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―神門(随身門)をくぐる
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―6月4日に164回目の登拝完了
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉗―「秋葉そば」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―久しぶりの「ポイ捨てマスク」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―待っていてくれたササユリの花

 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑰―ヤマボウシの花とウズグモの巣
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑱―ヤマボウシの実とツルニンジン
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑮―ヤマボウシとヤマホタルブクロ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ⑦―クロヒカゲとヤマボウシ
 【関連記事】♪夏も近~づく、獅子ヶ鼻公園⑦―ヤマボウシ
 【関連記事】雨上がりの獅子ヶ鼻公園④―ヤマボウシ

 【関連記事】92回目の秋葉山⑬―宝物拝観と「秋葉茶屋」前のモッコク
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山㉑―木斛(モッコク)
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然㉒―山法師と「秋葉茶屋」のモッコク
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉑―モッコクの蕾と花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑰―モッコクの花とカエデのプロペラ
 【関連記事】神門修理完了の秋葉山へ登る⑰―モッコクとスノキ

関連記事