春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月11日 02:28

 次に紹介するのは、山頂から少し下にある三尺坊秋葉寺の桜。境内で咲いていたのは山桜と大島桜。葉が緑色なのが大島桜で、少し赤い葉が山桜。ほとんどが杉やヒノキに覆われた秋葉山には、原種に近い山桜や大島桜が合っているかも知れません。

 山桜も大島桜も、日本に自生する固有種。江戸時代まではお花見と言えば山桜だったのですが、江戸時代後期に染井吉野が作られ、一番人気の座を明け渡してしまったのです。

 そして、現在、桜の代表種となっている染井吉野は、大島桜と江戸彼岸の自然交雑種。大島桜がなければ、染井吉野は誕生していなかったのです。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

関連記事