花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月12日 04:22

 ヘビコンニャク(蛇蒟蒻)と呼ばれている不思議な形をした植物は、スルガテンナンショウ(天南星)。「天南星」とは、中国で夜空に広がる星のことを意味し、花ではなく葉が広がる形を星空に見立てた名前とか、白く丸い塊根が南極老人星(カノープス)のようだとか、赤い実が南天の実のようだとか。決して見た目が可愛らしい花とは言えません。

 葉が広がる形なら、ヤブレガサも負けてはいません。それでも、「破れ傘」の名は可哀そう。まるで「役立たず」と呼ばれているようです。

 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然①―枝垂桜の「桜詣」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然②―「家康公立ち上がり石」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然③―斎庭(ゆにわ)のシャクナゲ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑥―マルバアオダモとアケビ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑧―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑫―新緑の輝きとカギカズラ

 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑨―テンナンショウとマムシグサ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然②―斑入りテンナンショウ
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑥―スルガテンナンショウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ

 【関連記事】あくら自然観察の道③―梅雨入り前のヤブレガサと虫こぶ
 【関連記事】真夏の阿蔵道⑥―ヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑤―ヤブレガサの花とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ハナイカダとヤブレガサ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】「破れ傘」みたいなヤブレガサ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏④―ヤブレガサとトチバニンジン
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地③―ヤブレガサ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く③―ヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ

関連記事