秋深まる富幕山を歩く⑨―赤い実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年12月01日 04:32

 秋は実りの季節。栽培されている果物だけでなく、富幕山(とんまくやま)のあちらにもこちらにも、真っ赤な実が「実りの秋」「稔りの秋」を告げていました。

コバノガマズミ

サルトリイバラ

ヤブコウジ

フユイチゴ


 ざっと並べれば、こんなに真っ赤な秋。「♪真っ赤だな 真っ赤だな」は「♪もみじの葉っぱ」や「♪トンボの背中」だけではなく、コバノガマズミ、サルトリイバラ、ヤブコウジやフユイチゴの実も「♪真っ赤だな」。

 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く①―山頂付近の色づき
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く②―パノラマ付近の紅葉・黄葉
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く③―ドウダンツツジとニシキギの紅葉
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く④―リンドウ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑤―カワラナデシコとマツムシソウ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑥―ナギナタコウジュとマツカゼソウ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑦―スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑧―ツワブキとアケビの実
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑩―白い実と黒い実
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑪―「菊花展」
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑫―根が這う山道

 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑨―コバノガマズミとツクバネウツギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く③―ヒメウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】2018年秋の富幕山⑦―コバノガマズミの真っ赤な実とキタテハの秋型
 【関連記事】県立森林公園の春から初夏への自然⑤―コバノガマズミとサルトリイバラ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑤―アオダモとコバノガマズミ
 【関連記事】3密を避け、桶ヶ谷沼を歩く④―カマツカとコバノガマズミ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑥―コバノガマズミとキタキチョウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉒―マルバウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く④―ヤブウツギとコバノガマズミ

 【関連記事】県立森林公園の春から初夏への自然⑤―コバノガマズミとサルトリイバラ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ

 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道②―ヤブコウジとハナミョウガの実
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く⑩―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く②―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑤―ヤブコウジとツルコウジ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
 【関連記事雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実

関連記事