中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月09日 00:37

 木曽福島宿のレトロ感は、各所に残されていた丸型郵便ポストによっても醸し出されていました。










 福島宿に残された丸型ポストは、4本とも「郵便差出箱1号(丸型)」。昭和24年(1949)に登場した最終型。「それほど古くない」と言ってしまえばそうかも知れませんが、近頃では見かける機会が少なくなっています。

 その昔、ここに手紙を運んだのは飛脚だったのでしょうけど、今でも、どこかから腹掛け、脚絆姿が♪ヒョイと現れそうな雰囲気が残るのが福島宿です。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く①―木曽川と崖家造り
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く③―行人橋歩道橋と足湯
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く④―大手橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑤―福島関所跡
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑦―旧新居町との交流
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑨―檜皮葺きと杮(こけら)葺き
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑩―歌碑と石垣
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑫―ナンバンハコベとシデシャジン
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑭―城山水力発電所
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑮―木曽義仲の墓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑯―「木曽踊発祥之地」の碑と山頭火の句碑
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑱―旧帝室林野局木曽支局庁舎
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑲―「権現水」と「水場」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑳―上の段
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉑―「まつり会館」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉒―漆喰の袖うだつ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉓―なまこ壁の路地
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉔―鍵の手
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉕―井戸と「木曽福島町」の消火栓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉗―「木曽福島」駅
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉘―木曽御嶽山は見えず
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―フシグロセンノウとツリフネソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―新居関所に植えられた木曽ヒノキ

 【関連記事】笠井の町歩き③―戦前の丸型ポスト
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑩―丸形庇付ポスト
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑬―旧岩村郵便局とポスト
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く②―丸型庇付ポスト
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑯―丸型郵便ポストとホーロー看板

関連記事