中山道・木曽福島宿を歩く㉓―なまこ壁の路地

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月06日 05:14

 「上の段」に立ち並ぶ往年の福島宿の趣きを感じさせる家と家との間に、白い漆喰壁となまこ壁の蔵造りの家が並ぶ路地を見つけました。

 狭い路地は歩いて通るのがやっと。「小路」と呼んだ方がいいくらいの細道です。

 漆喰壁、なまこ壁の蔵などは、これまでにも各地で見て来ましたが、狭い路地にあるせいか、造ったばかりと思うほど、実にきれいな外壁。これらは、火災による類焼を防ぐ目的で建てられたものだったのでしょう。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く①―木曽川と崖家造り
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く③―行人橋歩道橋と足湯
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く④―大手橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑤―福島関所跡
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑦―旧新居町との交流
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑨―檜皮葺きと杮(こけら)葺き
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑩―歌碑と石垣
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑫―ナンバンハコベとシデシャジン
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑭―城山水力発電所
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑮―木曽義仲の墓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑯―「木曽踊発祥之地」の碑と山頭火の句碑
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑱―旧帝室林野局木曽支局庁舎
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑲―「権現水」と「水場」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑳―上の段
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉑―「まつり会館」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉒―漆喰の袖うだつ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉔―鍵の手
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉕―井戸と「木曽福島町」の消火栓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉗―「木曽福島」駅
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉘―木曽御嶽山は見えず
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―フシグロセンノウとツリフネソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―新居関所に植えられた木曽ヒノキ

 【関連記事】「昭和の町」二俣を歩く③―白壁となまこ壁の土蔵
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑫―松崎町の「なまこ壁」と長八美術館
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑪―土蔵のなまこ壁と庭園
 【関連記事】「なまこ壁」あれこれ①―四半張り
 【関連記事】「なまこ壁」あれこれ②―芋張り
 【関連記事】「なまこ壁」あれこれ③―馬乗り張り
 【関連記事】「なまこ壁」あれこれ④―七宝繋ぎ
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉓―なまこ壁とモザイクタイル
 【関連記事】東海道・蒲原宿を歩く㉔―なまこ壁と「塗り家造り」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑩―なまこ壁の土蔵と荷車の車輪

関連記事