葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月04日 05:21

 淡いクリーム色のキク科の花はアキノノゲシ。花が咲き始めるのは午前9時頃から。まるでアサガオみたいに昼過ぎには萎み始めてしまいますので、午前中に歩かないと満開のアキノノゲシの花とは出会えません。

 アレチウリが茂っていたのは、天竜川河川敷でも川に近い場所。アレチウリは北米原産の特定外来生物です。駆除するなら、実が生る前の今の時季。

 アレチウリの花に吸蜜に来ていたのはイチモンジセセリ。イチモンジセセリは秋の蝶。あっちにもこっちにも、せわしなく飛び回っていました。

 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷①―クズとコマツナギ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷②―ヒレタゴボウとチョウジタデ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷③―オーシャンブルー、ホシアサガオとマメアサガオ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷④―タンキリマメとメドハギ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑤―ヤハズソウとツルフジバカマ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑥―オオオナモミとガガイモ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑦―シロバナサクラタデとキハダカノコ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑧―シロバナツユクサとツチイナゴ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑩―ワレモコウとオオフタバムグラ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然⑨―アキノノゲシとキダチコンギク
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ

 【関連記事】山住峠の自然⑥―アレチウリ
 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然④―アレチウリとクロウリハムシ

 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼④―コウヤボウキで吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑧―ヒルガオとイチモンジセセリ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く④―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園④―ミソハギとイチモンジセセリ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山③―イチモンジセセリとアサマイチモンジ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く③―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然②―イチモンジセセリ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ
 【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然③―ノハラアザミにイチモンジセセリ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り②―イチモンジセセリとアサギマダラ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然④―イチモンジセセリとツルボ

関連記事