中山道・木曽福島宿を歩く⑩―歌碑と石垣

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月23日 06:26

 福島関に建てられていた歌碑に刻まれていたのは「山蒼く 暮れて夜霧尓 灯をともす 木曽福島(は) 谷底 の 町」。長野県出身の歌人、太田水穂(1876~1955)が木曽福島を詠んだ歌。事実とは言え、「谷底の町」とはちょっと自虐的かな?

 福島関の下を走る道から見上げると、その石垣の高さに驚きました。すぐそばを流れる木曽川の氾濫を警戒し、高く高く積み上げられ、積み上げられている石は花崗閃緑斑岩。いわゆる「木曽石」。初期の野面積(のづらづみ)と比べると接合面の加工度が高く、隙間がないように進化した打込接(うちこみはぎ)。さらに言うなら、その石の一部は驚くほどの大きさです。

 まるで、城のように高い石垣は、「一見の価値あり!」と感じました。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く①―木曽川と崖家造り
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く③―行人橋歩道橋と足湯
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く④―大手橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑤―福島関所跡
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑦―旧新居町との交流
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑨―檜皮葺きと杮(こけら)葺き
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑫―ナンバンハコベとシデシャジン
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑭―城山水力発電所
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑮―木曽義仲の墓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑯―「木曽踊発祥之地」の碑と山頭火の句碑
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑱―旧帝室林野局木曽支局庁舎
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑲―「権現水」と「水場」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑳―上の段
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉑―「まつり会館」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉒―漆喰の袖うだつ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉓―なまこ壁の路地
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉔―鍵の手
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉕―井戸と「木曽福島町」の消火栓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉗―「木曽福島」駅
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉘―木曽御嶽山は見えず
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―フシグロセンノウとツリフネソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―新居関所に植えられた木曽ヒノキ

 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑦―登城口の石畳

関連記事